自社・他の特許事務所・コンサルタント・PMCプログラム比較*スマホは比較を左にスワイプ

  全て自社 他の特許事務所 コンサルタント+特許事務所 PMCプログラム
スピード感 社内でクローズしているので情報伝達が迅速 × 出願時・権利化時・活用時で情報の一貫性が欠けて迅速対応が難 × 3者の連携の情報共有が困難で迅速対応が難 出願時にストーリーを共有するので迅速対応可能
権利取得コスト 自社が大量の出願を行うなら低コスト可能、少量だと高コストになる可能性あり 時間がかかる分高コスト、ただしボリュームディスカウントで安くする場合あり × 3者介入で高コストになる可能性あり ストーリの共有化で出願以降の手続きを円滑化できる
× 社内での品質評価となり質が甘くなる可能性あり × 出願時と権利化時でその発明の範囲がずれやい 出願から活用までに一貫性を保たせることが可能 出願から活用まで、一貫性がある
維持コスト 社内調整が容易である × あくまでも企業側の判断で従うだけである コンサルタント判断で権利放棄などが容易 ストーリーにより、客観的な判断がくだせる
活用 情報の統一化で収益に結び付く可能性があるが、権利が甘くなる可能性もある × 基本的に、この点については関与していない コンサルタントの指導で収益にまで発展する可能性あり 収益に沿った実施が容易
特許、商標の活用に有効なプレセミナー

助成金情報メルマガ登録/解除